Community loopsの活動
- 衣類回収
- 分別・リペア
- ワークショップ・ドキュメンタリー上映イベントの開催
- 多様な地域内循環の構築
上記による特徴
- 価値を高める循環
- 次世代への継承
- 透明感のある循環
- 多様な人が活躍できる循環
- リペア文化の醸成
Community loopsの活動が求めていること
- 透明性のある循環作り
- 効果的な衣類回収と循環の仕組み作り
- 続可能なビジネスモデルの確立
- 地域内循環モデルとしてパッケージ化
Community Loops の活動を通じて感じた問題点
- ただ回収してNFCタグをつけるだけでは服単体での魅力に繋がらない
- リメイクされているが、素材の来歴や再生の物語は見えない。
- 現在のNFCタグ情報のみだと魅力が伝わりきれていない
出てきた意見
- タグをつけるだけじゃなくて欲しいと思う工夫が必要 ┗タグをつけるだけじゃ誰も読み取る行動をしないし、価値は上がらない。読み取らせるためぼ行動喚起が必要。
- オーナーのメッセージ<モノとしての記録
- ビジュアル志向でいいのでは? ┗リメイクして価値がついた服にはNFCタグをつける
- アイデンティティを与えたい ┗人の性格のように説明をする。
→ターゲットが求めてる情報を火種に読み取る行動をさせるのは?
解決策の提示
タグをつけることに価値を持たせる。
┗じゃあどうやって価値を持たせるか?
→服の遺伝子というコンセプトのもと、リメイク元となった元の情報や服のコーデなどのリメイクされた服の強みの情報をタグに登録する。
ターゲットが求めてる情報とは?
- 親元(ブランド、原産国、素材) ┗ブランドは混ぜても大丈夫
- 服によって書くこと(強み?)を変える ┗ネームバリューがあるならブランド(○○のブランドから作られました〜)
┗不明だったら回収された場所
┗ネームバリューがないなら似合うコーデなど(この服は〜な合わせ方が似合います)