自閉スペクトラム症

A Record of Autism Spectrum Disorder

■ 対象情報 (Subject Info)

自閉スペクトラム症 (ASD)

神経発達症の一つ

社会的コミュニケーションの困難、限定された興味やこだわり

2025 . 10 . 11

■ 詳細記録 (Detailed Record)

対人関係・社会性

  • 場の空気を読む、相手の気持ちを察するなど、暗黙のルールを理解するのが難しい。
  • 冗談や皮肉、曖昧な表現の意図を汲み取ることが苦手な場合がある。
  • 自分から関わることが苦手だったり、逆に関わり方が一方的になったりすることがある。

限定された興味・こだわり

  • 特定のものごと(電車、数字、歴史など)に強い興味を示し、驚異的な記憶力を持つことがある。
  • 物事の順序や配置、やり方など、自分なりのルールに強くこだわる。
  • 光、音、匂い、味、触覚などの感覚が、非常に敏感、または鈍感な場合がある。

サポートと工夫

本人の特性を理解し、不要な混乱を避けることで、本来の力を発揮しやすくなる。

  • 明確な伝達: 「あれ」「それ」などの指示語や曖昧な表現を避け、具体的・肯定的に伝える。「〜しないで」より「〜しよう」が効果的。
  • 視覚的支援: 言葉だけでなく、絵や図、文字で示すことで理解しやすくなる。スケジュールや手順の視覚化は安心感に繋がる。
  • 見通しを立てる: 急な予定変更は不安を招きやすい。変更がある場合は、可能な限り事前に伝え、理由も説明する。
  • 安心できる空間: 感覚過敏がある場合、静かで刺激の少ない場所でクールダウンできる時間と空間を確保する。

病気の起源

遺伝的要因

特定の単一の遺伝子ではなく、多くの遺伝子が複雑に関与していると考えられている。血縁者に自閉スペクトラム症の方がいる場合、発症率が一般よりも高くなることが研究で示されているが、必ず遺伝するわけではない。

環境要因(周産期因子)

ここでの「環境」とは、育て方や家庭環境のことではない。胎児期の感染症、両親の高齢、出産時のトラブルなど、脳が形成される時期の様々な要因が影響する可能性が指摘されている。ただし、これらが直接的な原因となるわけではなく、遺伝的要因と複雑に絡み合うと考えられている。

所見

自閉スペクトラム症は、生まれつきの脳機能の偏りによるものであり、親の育て方やしつけが原因ではない。現在も研究が続けられており、原因は一つに特定できるものではない、というのが専門家の一般的な見解。