2025鎌倉共創プロジェクト
4/26 2025
Doyolab
インタビューのコツ
- その人が言った単語を繰り返す(共起ネットワークに反応させるため)
- 質問してばっかだとただの尋問になってしまうので自己開示や話題を展開しながら悩みについて聞きだす。会話のキャッチボールを心掛ける! →視点はインタビューする相手!!その人の気持ちになってみて。
- 誤字脱字がひどかったのでゆっくり話すのを心掛けるorマイクの動画をまた文字起こしする
共感マップに書き出す!直接聞いては×

質問の種類について
一言に質問と言っても様々な質問がある。基本的にはオープンクエスチョンとクローズドクエスチョンに分類される。 それぞれにメリット、デメリットが存在する。制限付き・制限なしで更に分類分けできる。
オープンクエスチョン・クローズドクエスチョンのメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
---|---|---|
オープンクエスチョン |
|
|
クローズドクエスチョン |
|
|
さらに細かい分類分け
- フルオープンクエスチョン:道用ゼミについてどう思いますか?
- セミオープンクエスチョン:道用ゼミを何の目的で受講しますか? →目的によって制限(目的以外は回答ではない)
- セミクローズドクエスチョン:道用ゼミの内容を将来どう活かしたいですか? →こちらも目的で制限。ただし目的の中でも将来でという場面での制約がある
- フルクローズドクエスチョン:道用ゼミは好き?嫌い? →答えが二つしかない
なのまず自己開示をしながらアイスブレイクを行って親密度をあげたい。 意図としてはクローズドクエスチョンをするとなった場合の尋問感をなくすため。 その後は上記の4つを使い分けて話を展開させつつ、悩みを聞きだしたい。