Portfolio

班で作ることに鳴ったゲーム

私たち2班ではプログラミング言語”python”を使用して、タイピングゲームを作ることになった。 また、他の班員と差別化を設けるため、私は難易度関係なくジャンルごとに作成することとし、ジャンルはみなとみらい観光spot,授業,食べ物とする。

大まかな作り方

まずchat GPTを使って簡単なソースコードを出力してもらい、そこをベースに改良していく。 importをつかってtimeモジュールとrandomモジュールを導入して出力された文字のランダム性と制限時間を実装。 つぎにwordsというおおきな塊を作り、そこに入力するキーワードを入力する。次に”関数”というものを使う。 まず関数を定義して、score(得点)とround_duration(制限時間)を作成し、その後、ゲームのアナウンスをprintで出力する。 つぎにWhileを使ってゲームが終わるまで繰り返しをする指示をだす。その後にrandomを使って単語がランダムに出されるようにして それをprintで表示、inputで入力されるようにしてifを使って正解時の文の出力とスコアアップ、不正解時の文の出力とスコアダウンをするようプログラムする。 ゲームを終わる設定をした後、スコアアナウンスを出力するようにしたら完成。ソースコード集


補足

授業編と食べ物編を遊ぶ際には元ソースコードのwordsを以下の物へと置き換えを行う。またwords内のテキストを変更することで単語練習などとして利用することが可能。

  1. #授業編
  2. words = ["FYS", "会計の基礎", "経営の基礎","初級英語","中級英語","上級英語","経営学総論","異文化間コミュニケーション","デザイン経営論", "X Business Program","IBC program","management program", "デザイン演習","デジタルファブリケーション",]
  3. #食べ物編
  4. words = ["アイス","ラーメン","ハンバーガー","フライドポテト","生姜焼き","餡掛けご飯","ピザ","味噌汁","みかん","クロレッツ","カレー","ばなな","いちご","メロン","ぶどう","ティーソーダ","クロッフル","ドーナツ","コーラ","じんだいソフト","かぼちゃ","サンドイッチ","ナポリタン",]